畳のサイズは2つあります【尼崎・時友畳商店】

query_builder 2020/11/06
畳のサイズは2つあります【尼崎・時友畳商店】

畳には大きく分けて2つの大きさがあります。

関西に多い。京間。

狭間(きょうま)と間違えて、こちらが小さいと

思われていますが、京間の方が大きいです。

畳屋の専門用語では本間(ほんけん)といって

長さが6尺3寸で191cmあむります。

幅は半分の3尺1寸5分で95.5cmです。

もう一つが江戸間といって、いまではほとんどが

この大きさの畳です。

畳屋は五八と呼んで

その呼び名のとおり

長さが5尺8寸で176cmです。

幅は2尺9寸で88cmです。

 

京間と江戸間では長さで5寸15cmも違いますので

6帖の部屋にするとかなりの違いになります。

畳おもてが江戸間サイズだと京間の畳は作れません。

京間の畳おもてを作るには長いいぐさを

使わないといけないので値段もたかくなります。

畳の表替えをするときには畳の大きさを測ってみて

どちらの大きさか確かめてみてください。

 

----------------------------------------------------------------------

時友畳商店

住所:兵庫県尼崎市西昆陽一丁目1-19

電話番号:06-6431-9491

----------------------------------------------------------------------
popup_banner