時友畳商店

畳の敷き方(尼崎市、伊丹市)

公式ホームページへ お問い合わせはこちら

畳の敷き方

畳の敷き方

2021/09/10

畳の部屋で畳がどのように敷いているかは考えたことはないと思います。

どのように並べてあるのかもよく覚えていないと思います。

これを読んでどうなっているのかと部屋を見たのではないでしょうか。

適当に並べて敷いているように思われますが、これにもルールがあるんです。

 

床の間がある場合

部屋に床の間がある場合は、そこを基準に考えます。

床の間の前に付きを持ってこないようにします。

付きとは框側なので、框を持ってこないようにします。

つまりヘリが来るようにするわけです。

しかし、左の写真のように半間の場合は例外と考えていいのかもしれません。

 

押入れの前にも付きを持ってこない

押入れの前にも付きを持ってこないようにするというルールもあります。

左の写真の部屋は押入れが2枚立ての押入れなので、付きを持ってくると畳の目も半分半分になってしまいますので、この部屋の場合は押入れの前にマクラを持ってきて、2枚立てのふすまの前にヘリが来る方がいいですね。

 

この部屋の敷き方は

今回の仕事は表替えなので、元々の敷き方に戻さないといけません。

なので、左の写真の敷き方が正解です。

でも、どうもしっくりきません。

新畳を作るときに床の間を優先した畳の敷き方を選んで、寸法を測ったんでしょうね。

住んでいる人は特に何も思わないかもしれませんが、畳屋だからなんとなく感じる違和感なんですよね。

部屋に入ってみて畳の敷き方を見てみると面白いかもしれませんね。

 

尼崎市、伊丹市、西宮市、宝塚市、川西市、大阪市で畳にお困りの方で

熊本産の畳おもてをお使いたい方は

当店へご連絡してください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。