畳の敷き方 畳の部屋で畳がどのように敷いているかは考えたことはないと思います。どのように並べてあるのかもよく覚えていないと思います。これを読んでどうなっているのかと部屋を見たのではないでしょうか。適当…
尼崎市で畳の表替えをしました 尼崎市で畳の表替えをしました定年になって、家にいることが増えるので畳をきれいにしたということで表替えをしていただきました初めての表替えでしたので、長く使われいます。すごく汚れてきていますし…
お客様から畳替えの感想をいただきました 畳替えをしたお客様に、畳替えをした感想のはがきを書いて送ってもらっていますこのはがきをもらうととても嬉しいですがんばるぞ!という活力が湧いてきます家が古いので今さらと思って先延ばしにしてい…
畳にクレパスで書いた線の落とし方 小さい子どもがいたりすると畳にクレパスで落書きをしたりすることがるのではないでしょうか?でも、そんなとき汚れの落とし方がわかれば慌てないのではないでしょうか。クレパスで畳に書いてしまった汚…
畳の下の新聞紙はどうなのか 畳を表替えなどをするときに畳を上げると新聞紙が敷いていることがあります。畳の下に敷いているわけなので、古い畳が敷いてあります。ちょっとしたタイムカプセルのようです。10年、20年前の新聞の、特…
伊丹市で畳の表替えをしました 伊丹市で畳の表替えをしました家を建ててから30年以上経って初めての表替えです。ジュータンを敷いているので気にならなかったのか、傷んだのでジュータンを敷いたので気にしていなかったのかはわかりま…
ジメジメする時期はカビに注意 連日の雨でジメジメしています。太陽は出ていないのに気温は高く蒸し暑いです。家の中でもジメジメです。こんな時期はカビが気になります。カビは気温が高くて湿度が高いと発生しやすくなるので、この時…
伊丹市で畳を新調しました 伊丹市で住み始めて20年くらいになるお宅で、畳が傷んできました。ベランダに面しているので洗濯物を干したりするのに通り道になるし、洗濯物を畳んだりします。洗濯物を畳んだりしていると、傷んだ畳の…
中国産畳おもてをおすすめしない理由 畳といえば日本の文化です。畳という床材を使っているのは日本しかありませんからね。畳の材料であるいぐさは日本で生産しているものだろうと思われているかもしれません。でも、今日本で流通している畳…
障子の貼り方 家の方が最近はDIYが流行っているので、障子は材料をホームセンターで買ってきて自分で貼るという方も多くいるのではないでしょうか?DIYで住んでいる方が貼るのと一応プロが貼ったのでは見るとだ…